2021年2月20日土曜日

令和3年 稲積神社 3月限定御朱印のご案内

 


月(弥生)は若草(わかくさ)御幣です
早春の野原に淡緑が萌え出た情景を表します。弥生の語源のとおり、今まで力を蓄えていた草木もいよいよ芽生き、花も咲き春の気配が感じられてきます。私達もいよいよ活動的な時期となりますので、健康に留意してください。正ノ木稲荷大明神の御神徳を授かり、皆々様にとりまして無病息災、家運隆昌、商運繁栄でありますことをご祈念いたします



「3月限定御朱印」「かさね御幣(月御幣)」について
稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はリンクでホームページをご覧ください
当社の「かさね御幣(月御幣)」は、
1日 月始祭 10:00~
3日 月次祭 8:30を予定(お電話でお問い合わせください)
15日 神恩感謝祭 8:30を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しています。
※それぞれの神事には「2,000円からお気持ち」でどなたでも参列いただけます
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします
※ご希望の方には1体「1,000円からお気持ち」で頒布もしております
当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます。
“正ノ木稲荷さま”のお力に導かれ、一人でも多くの方が“ご縁むすび”できますことを御祈念申し上げます。

<「限定御朱印」の概要>
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日、3日、15日
〇受付時間:9:00~17:00
〇初穂料:500円
【補足事項】
〇混雑した場合には、早めに開始することがございます。
〇御朱印は原則、お一人様につき各種一体とさせていただきます。
〇転売目的の方はご遠慮下さい。
〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですが、御朱印対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお待ちいただくことも結構です。
〇御朱印帳がない方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。
〇御朱印帳のカバーは取り外して、お渡し下さい。
〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。
〇御朱印をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ずご確認下さい。



月限定御朱印 初穂料 500円


通常御朱印 初穂料 300円

 「2月限定御朱印」も2/28まで随時受け付けております

※詳細はリンクでホームページをご覧ください



2021年2月18日木曜日

令和3年 稲積神社 祈年祭 RR3/2/17

 


祈年祭は、「としごいのまつり」といい、毎年2月17日に行われるお祭りです。神社の恒例のお祭りの中で、重要なお祭りの一つです。
 祈年祭の「年」は稲の稔りの意味で、古来年の初めにあたって、穀物の豊穣を祈るとともに、国の安泰を祈る祭りでした。収穫の秋に豊かに稔った新穀を神前に供え、神さまの恵みに感謝する新嘗祭(にいなめさい)と対をなすお祭りです。
 日本の国は、稲作を中心とする農業をもとに栄え、神社のお祭りもこの稲作を中心とする五穀豊穣が祈願されてきましたが、さらに諸産業の繁栄を祈る祭りとして今日に至っています。宮中や伊勢の神宮をはじめ、全国の神社で行われています。







当神社では2月17日午後2時より斎行致しました。





2021年2月8日月曜日

令和3年 稲積神社 針供養祭 R3/2/8

 




2月8日午前10時より境内にあります針供養塔前にて神事が斎行されました。

「2月8日は事始め(針供養)の日、12月8日は事納めの日」として広く知られていますが、
「12月8日を事始め、2月8日を事納め」としている地域もあるようです。

2月8日を事始めとする考えは、農作業の始まりと終わりを表しているようです。

また12月8日を事始めとする考えは、正月(大歳神様を迎える)の準備と片付けを表しているようです。

さて、当神社では慣例にならって境内にある針供養塔の前にて「針供養祭」が午前10時より斎行されました。

針供養とは、旧年中にお世話になった針を、やわらかい豆腐やこんにゃくに刺し供養する神事で江戸時代より行われているようです。

参拝者がそれぞれ持ち寄った針は針供養塔の裏に納めて土に返します。









2021年2月7日日曜日

令和3年 稲積神社・千塚八幡神社 節分祭 

 令和3年 稲積神社 節分祭



令和2年 稲積神社・千塚八幡神社 節分祭
節分とは節目のことです。季節の別れとも言います。本来は立春・立夏・立秋・立冬とそれぞれの節目の前日を指しますが江戸時代以降は立春の前日を節分と呼ぶようになりました。節分では冬が終わり春を迎える節目を言い、旧暦では新年を迎える日です。
2月2日が節分となるのは明治30年(1897)以来で124年ぶりだそうです。

この日は午後1時30分より兼務社 千塚八幡神社、節分祭が斎行されました。天気にも恵まれ、温かい日差しの中、賑々しく斎行されました。



稲積神社では午後5時より神事を斎行致しました。


例年神事の後にその年の年男年女の方々に豆まきを行っていただきますが本年は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から豆まきは中止とし神事のみ斎行となりました。



2021年2月1日月曜日

「稲積神社 安産祈願」 令和3年4月~6月の「戌の日」

 


当社で古来より受け継がれている「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬には、鍵をくわえている狐がいます。
この鍵が、「五穀豊穣のお稲荷さん」なので、稲がたわわに実り収穫される様から『子宝・安産・開運』の御神徳があるといわれております。
「衣・食・住を司る生活の守護神」として崇められる、山梨県で一番大きなお稲荷さんへどうぞお参りください。


「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬は、全国で当社でのみ頒布されています

以下、
◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』
◎『令和3年4月~6月「戌の日」』
をお知らせいたします。
皆様にご活用頂ければ幸いです。

◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

・「安産祈願」とは?
日本古来の習わしにより母子のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長をご祈願するも
のです。

・「安産祈願」を妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは?
犬はたくさんの子を産み、その上お産が軽いことから古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。

・腹帯はどのようにすれば良いですか?
腹帯は神社で用意しておりませんのでお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。
また、以前は腹帯に筆で祈願のしるし、社紋を押していましたが、今は別の布にしるして授与しています。
そちらを腹帯の中に納めて御守りとしてお持ち頂きますので、当日腹帯をお持ち頂かなくても心配ありません。
当然、ご祈願の御札と御守りも授与致しますのでご安心してお参りくださいませ。

◎『令和3年4月~6月「戌の日」』

・4月  8日(木)仏滅 ・ 20日(火)大安

・5月  2日(日)大安 ・ 14日(金)赤口 
    26日(水)赤口

・6月  7日(月)赤口 ・ 19日(土)友引


なお、安産祈願のご祈祷の日は必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安な場合は「戌の日」にこだわらず、お体の安定している時期のご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

2021年1月19日火曜日

令和3年 稲積神社 2月限定御朱印のご案内

 

月(如月)は紅梅(こうばい)御幣です

早春に花開く紅梅の色を表します。白梅が主に香りを楽しむに対し紅梅は色を楽しみます。月は土の中に穴を掘り隠れていた虫たちが活動をはじめる時節でもあります。私達も節分を迎え新たな年の始まりでもありま。紅梅の色を楽しみながらこれからの年を過ごすエネルギーを蓄え正ノ木稲荷大明神の御神徳を授かり、皆々様にとりまして無病息災、家運隆昌、商運繁栄でありますことをご祈念いたします


「2月限定御朱印」「かさね御幣(月御幣)」について
稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はリンクでホームページをご覧ください
当社の「かさね御幣(月御幣)」は、
1日 月始祭 10:00~
3日 月次祭 8:30を予定(お電話でお問い合わせください)
15日 神恩感謝祭 8:30を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しています。
※それぞれの神事には「2,000円からお気持ち」でどなたでも参列いただけます
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします
※ご希望の方には1体「1,000円からお気持ち」で頒布もしております
当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます。
“正ノ木稲荷さま”のお力に導かれ、一人でも多くの方が“ご縁むすび”できますことを御祈念申し上げます。

<「限定御朱印」の概要>
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日、3日、15日
〇受付時間:9:00~17:00
〇初穂料:500円
【補足事項】
〇混雑した場合には、早めに開始することがございます。
〇御朱印は原則、お一人様につき各種一体とさせていただきます。
〇転売目的の方はご遠慮下さい。
〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですが、御朱印対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお待ちいただくことも結構です。
〇御朱印帳がない方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。
〇御朱印帳のカバーは取り外して、お渡し下さい。
〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。
〇御朱印をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ずご確認下さい。


2月限定御朱印 初穂料500円


通常御朱印 初穂料300円

キャラクター御朱印 初穂料500円

キャラクター御朱印(見開き) 初穂料800円


 「1月限定御朱印」も1/31まで随時受け付けております。
※詳細はリンクでホームページをご覧ください


2021年1月3日日曜日

令和3年辛丑歳 賀春 稲積神社(由緒あり)




新年あけましておめどうございます。
令和3年 辛丑歳を迎えました。
本年もよろしくお願いいたします。



本年の近況を御報告いたします。
今年の大晦日から寒波が入り寒い正月かと予想されましたが風もあまりなく
思っていたよりも寒さの内新年を迎えております。
また昨年2月より発生した新型コロナウィルス感染症が世界的に拡大し今だ感染拡大が収まらない世情の中での新年となってしまいました。
当神社境内も例年の賑わいも少なく人出はまばらです。
          


今年は1日に境内にて獅子舞の奉納がありました。
新年早々に縁起の良い賑やかな獅子舞でした。

新年 3ヶ日限定御朱印のご案内

今年も「三が日限定 正月御朱印」を頒布しております。三が日だけの「鍵銜向狐(かぎくわえむあいぎつね)」の印です。



御守頒布について


本年の神社では御守・御札は見本写真を掲示しています。
お受けいただく際は写真にあります番号にてお申し付けください。

ご祈願について
ご祈願は例年通り受付しております。
社殿に入る組数・人数制限をしておりますので多少お待ちいただきます。
また社殿・待合室ともにパーテーションにて区切ってございますので安心してお越しください。




本年のご祈願ではコロナ対策として玉串奉奠の代わりに例年御祈願をお受けいただく皆様にお分かちしています御幣を奉奠いただき拝礼をしていただきます。拝礼が済みましたら御幣はそのままお持ち帰りいただきます。

          

当神社では新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインに従って十分に対策を行っております安心してご参拝ください。

皆様が大神様の御神徳を授かり、より良い生活を営まれ、令和の3年がコロナに負けずいち早く終息し良き年となりますことをお祈り申し上げます。


最後に稲積神社の御神徳を説明いたします。 

伏見稲荷を本宗と仰ぐ山梨県で一番大きなお稲荷さんですので「商売繁昌」「飲食業繁栄」の祈願にお見えの方が多いです。

また、伊勢神宮の外宮と同じ神様ですので「衣・食・住を司る生活の守護神」として崇敬が厚いので「家内安全」「方災除」「厄除」「地鎮祭」のご祈願も多くあります。

境内には菅原道真公が祀られている天満天神社がありますので「学業成就」「合格祈願」の参拝者で賑わっております。

車祓所には猿田彦大神も祀られ、その御神徳にて「交通安全」。

当社で古来より受け継がれている「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬には、鍵をくわえている狐がいます。
この鍵が「子宝や幸せの入った宝箱をあける鍵」という言い伝えがあります。
そして「五穀豊穣のお稲荷さん」なので、稲がたわわに実り収穫される様から『子宝・安産・開運』の御神徳があるといわれております。

境内社には縁結びで有名な出雲大社の神様も祀られており、出雲大社よりご許可をいただいて「縁結御守」や「出雲大社の御札」も授与してございます。

全国的にも珍しい「三葉の松」があり、夫婦和合の木とされていますが、黄金色に落葉するところから金銭松(きんせんまつ)とも呼ばれ、金運のご加護を仰ごうと落葉した葉を持ち帰る姿が見受けられます。

境内西側に新設された神輿庫兼神楽殿を通して「伊勢神宮」と「出雲大社」を遙かに拝むことが出来るようになっております。
 
金運、開運の祈願をした縁起物「福銭」を先着2000名(参拝者1000名、昇殿参拝者1000名)に無料で頒布しております。

※2月末まで「新年祈願」は受け付けております。