2024年11月21日木曜日

神社境内の竹開花‼

 神社の境内にあるクロチクが開花していました。





竹はイネ科タケ亜科に属する常緑性の多年生草本の総称で、マダケやモウソウチクなどさまざまな種を含みます。

昔から日本人の暮らしに根付いている竹は、食材、家具、建材、楽器、他にも最近では竹の繊維を加工した食器など、多方面で利用されてきました。

この身近にありふれた竹ですが、種類によっては数十年~百年に一度、一斉に花を咲かせて枯れるという珍しい生態(「一回繁殖性」といいます)をもつことが知られています。

竹の開花は、目立った前触れもなく始まります。それまで数十年から百年ほど成長を続けてきた竹林が一斉に花を咲かせ、しかも遠く離れた竹林が時を示し合わせたように同時期に開花します。俗に「一斉開花」と呼ばれる現象です。

竹の一斉開花のタイミングは、ハチクなどの一部の種類では、古文書の記録から60年や120年に一度であると考えられており、開花後に実をつけ、枯れてしまうことが知られています(ほとんど実をつけない種類もいます)。このように開花後に一斉に枯死することから、国内では昔から不吉の前兆などと言われていたそうですが、なぜ開花するまでの時間がそれほどに長いのか、なぜ広域にわたり同時期に咲くのかなど、未だ多くの謎に包まれています。

そんな竹の一斉開花現象が、実は今、日本各地で起きていることをご存知でしたか?

例えば、ハチク(淡竹)は、直近で1908年前後に開花しています。その後、開花記録がなかったのですが、2000年代に入ってから少数の開花が報告されています。2010年代半ばから目立ち始め、広域にわたり順次開花しはじめており、おおよその開花ピークは2020年代と考えられているのです。

今まさに、竹の一斉開花の現象に立ち会う貴重な機会が訪れています。

この貴重な機会に竹の花を見に神社へお参りして大神様の御神徳を授かりより良い日々をお過ごしいただきますようご祈念申し上げます。



0 件のコメント:

コメントを投稿