2025年10月16日木曜日

令和7年 11月限定御朱印のご案内 R7/10/15

               

 

11月(霜月)は朽葉(くちば)御幣です。
朽葉とは、秋から冬への移り変わりを表現しております。木々は秋になると紅葉し、次の春に芽を出すための準備として落葉します。人間は、紅葉の美しさや、落葉の寂しさに一喜一憂しますが、植物のにとっては生きるための手段なのです。人生一筋縄ではいきませんが、正ノ木稲荷大明神の御神徳を授かり、無病息災、家運隆昌、商運繁栄の日々をお過ごしになられますようご祈念いたします。

「11月限定御朱印」と「かさね御幣(月御幣)」について

稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はリンクでホームページをご覧ください

当社の「かさね御幣(月御幣)」は、
1日  月始祭  10:00~
3日  月次祭   8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
15日 神恩感謝祭 8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しています。
※それぞれの神事には、「2,000円からお気持ち」でどなたでも参列いただけます。
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします
※ご希望の方には1体「1,000円からお気持ち」で頒布もしております
当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます
❝正ノ木稲荷さま❞のお力に導かれ、一人でも多くの方が❝ご縁むすび❞できますことをご祈念申し上げます

〈「限定御朱印」の概要〉
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日・3日・15日
〇受付時間
・9:00~17:00
〇初穂料
・800円
【補足事項】
〇混雑した場合には、早めに開始することがございます。
〇御朱印には原則、お一人様につき各種一体までとさせていただきます。
〇転売目的の方はご遠慮ください。
〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですが、御朱印対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお持ちいただくことも結構です。
〇御朱印帳が無い方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。
〇御朱印帳のカバーは取り外してお渡し下さい。
〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。

〇御朱印をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ずご確認ください。

限定御朱印 初穂料800円

通常御朱印 初穂料500円

「10月限定御朱印」も10/26まで随時受け付けております
※詳細はホームページをご覧ください。

令和7年 稲積神社 金刀比羅神社例祭・神田抜穂祭 R7/10/12

  令和7年10月12日午前11時より境内社「金刀比羅神社」の例祭を斎行致しました。

金刀比羅神社でお祀りされています御祭神「大物主神」は霊魂を司る守護神として崇敬され、

諸運の弥栄を授かる御神徳がございます。


令和7年10月12日11時30分より境内にあります神田にて抜穂祭を斎行致しました。
5月28日に御田植祭が斎行され神田の稲も実りの時を迎えました。




               

本年も崇敬の皆様のお手伝いいただき無事に終えることができました。



2025年10月1日水曜日

「稲積神社 安産祈願」 令和8年 1月~3月 戌の日

        


当社で古来より受け継がれている「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬には、鍵をくわえている狐がいます。
この鍵が、「五穀豊穣のお稲荷さん」なので、稲がたわわに実り収穫される様から『子宝・安産・開運』の御神徳があるといわれております。
「衣・食・住を司る生活の守護神」として崇められる、山梨県で一番大きなお稲荷さんへどうぞお参りください。
「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬は、全国で当社でのみ頒布されています
以下、
◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』
◎『令和8年1月~3月「戌の日」』
をお知らせいたします。
皆様にご活用頂ければ幸いです。

◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

・「安産祈願」とは?
日本古来の習わしにより母子のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長をご祈願するも
のです。

・「安産祈願」を妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは?
犬はたくさんの子を産み、その上お産が軽いことから古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。

・腹帯はどのようにすれば良いですか?
腹帯は神社で用意しておりませんのでお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。
また、以前は腹帯に筆で祈願のしるし、社紋を押していましたが、今は別の布にしるして授与しています。
そちらを腹帯の中に納めて御守りとしてお持ち頂きますので、当日腹帯をお持ち頂かなくても心配ありません。
当然、ご祈願の御札と御守りも授与致しますのでご安心してお参りくださいませ。

◎『令和8年1月~3月「戌の日」』

・1月   12日(月)仏滅 ・ 24日(土)大安     

・2月    5日(木)大安 ・ 17日(火)先勝
    
・3月    1日(日)先勝 ・ 13日(金)先勝
      25日(水)友引
      


なお、安産祈願のご祈祷の日は必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安な場合は「戌の日」にこだわらず、お体の安定している時期のご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

2025年9月15日月曜日

令和7年 稲積神社 「第21回崇敬会大祭並びにいなづみ会・いなほ会創立20周年記念奉告祭」

 去る令和7年9月7日(日)午後2時より「第21回崇敬会大祭」が斎行されました。

崇敬会員の「家内安全」「商売繫盛」はもとよりながら、日本の弥栄、世界の平和を祈念いたしました。

また、本年は稲積神社の外郭団体「いなづみ会」「いなほ会」の創立20周年を祝い報告する「いなづみ会・いなほ会創立20周年記念奉告祭」を合わせて斎行致しました。

当社は外郭団体が11団体ありますので、それぞれの思いを未来へ繋げてまいります。










令和7年 稲積神社 10月限定御朱印のご案内 R7/9/15

               



 10月(神無月)は白菊(しらぎく)御幣です。

白菊の花言葉には「真実」「慕う」「誠実な心」という意味があり、縁起の良い花と親しまれています。奈良時代末期には、菊を鑑賞し、菊の芳香で邪気を祓い身体堅固を願っておりました。この御神徳にあやかり無病息災、家運隆昌、商運繁栄の御神徳をお授かりいただき、日々をお過ごしください。

「10月限定御朱印」と「かさね御幣(月御幣)」について
稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はホームページをご覧ください。
当社の「かさね御幣(月御幣)」は、
1日  月始祭   10:00~
3日  月次祭    8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
15日 神恩感謝祭  8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しております。
※それぞれの神事には「2000円からお気持ち」でどなたでもご参列いただけます。
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします。
※ご希望の方には1体「1000円からお気持ち」で頒布もしております。

当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます。
❝正ノ木稲荷さま❞のお力に導かれ、一人でも多くの方が❝ご縁むすび❞できますことを御祈念申し上げます。
〈「限定御朱印」の概要〉
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日、3日、15日
〇受付時間 9:00~17:00
〇初穂料 800円

【補足事項】
〇混雑した場合には、早めに開始することがございます。
〇御朱印は原則、お一人様につき各種一体までとさせていただきます。
〇転売目的の方はご遠慮下さい。
〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですがぎゅいん対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお待ちいただくことも結構です。
〇御朱印帳が無い方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。
〇御朱印帳のカバーは取り外して、お渡し下さい。
〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。
〇御朱印をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ず確認ください。

月限定御朱印 初穂料800円

通常御朱印 初穂料500円


 「9月限定御朱印」も9/28まで随時受け付けております
※詳細はリンクでホームページをご覧ください

2025年8月15日金曜日

令和7年 稲積神社 9月限定御朱印のご案内

          


9月(ながつき)は、蝉の羽(せみのは)御幣です。
蝉時雨という言葉もありますが『源氏物語』「西日になるほど蝉の声なども、いと苦しげに聞こゆれば」と詠っています。残暑厳しい時節ですが、次第に暑さも和らぐことでしょう。家運隆昌、商運繁栄の御神徳をお授かりいただき、蝉の声を聞きながらゆとりある日々をお過ごしください。


「9月限定御朱印」と「かさね御幣(月御幣)」について
稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はホームページをご覧ください。

当社の「かさね御幣(月御幣)」は
1日  月始祭 10:00~
3日  月次祭 8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
15日 神恩感謝祭 8:30~を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しています。
※それぞれ神事には「初穂料2000円からお気持ち」でどなたでも参列いただけます。
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします。
※ご希望の方には1体「初穂料1000円からお気持ち」で頒布もしております。

当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます。
”正ノ木稲荷様さま”のお力に導かれ、一人でも多くの方が”ご縁むすび”できますことを御祈念申し上げます。
〈「限定御朱印」の概要〉
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日・3日・15日
〇受付時間
・9:00~17:00
〇初穂料
・500円

【補足事項】

〇混雑した場合には、早めに開始することがあります。

〇御朱印は原則、お一人様につき各種1体とさせていただきます。

〇転売目的の方はご遠慮ください。

〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですが、御朱印対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお待ちいただくことも結構です。

〇御朱印帳が無い方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。

〇御朱印帳のカバーは取り外して、お渡しください。

〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。

〇御朱印帳をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ずご確認ください


月限定御朱印 初穂料 800円 

通常御朱印 初穂料 500円

「8月限定御朱印」も8/31まで随時受け付けております
※詳細はリンクでホームページをご覧ください。

2025年8月3日日曜日

令和7年 稲積神社 境内社「瘡子社」例祭

 


令和7年7月15日11時30分より稲積神社の境内に鎮座されている境内社「瘡子社」例祭が斎行されました。
本年はあいにくの天候となり社殿内より奉仕いたしました。




瘡子社とは少彦名命・大貴巳命と二柱の神様をお祀りしているお社で医療・医薬・病魔の守護神として身体健固・病気平癒の御神徳があります。


これから夏本番の季節となります。暑い日が続きますが大神様の御神徳を授かり清々しくお過ごしください。