2015年7月16日木曜日

稲積神社境内社「瘡子社」例祭(H27/7/15)



 先日7月15日は稲積神社の境内社にある「瘡子社」の例祭でした。

写真と説明を載せておきます。




「瘡子社例祭」とは・・・
出雲大社よりの御祭神をお祀りしてございます。
例祭日は7月15日。
大巳貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)の二柱が祭られています。

大巳貴命(オオナムチノミコト)は、出雲大社の御祭神である大国主大神の若い頃の別名であり、本名とも言われています。 
神話の「因幡の白兎」では白兎を治療し、その後兄弟神に殺されるが蘇生し、女性には気に入られる色男で、様々な試練にも打ち勝ちます。
当社では医療守護、医薬守護、病魔退散などの護身徳としてお祀りされていますが、大巳貴命(オオナムチノミコト)は、国土建設、医療の神様として祀られることが多い神様です。

少彦名命(スクナヒコナノミコト)は、一寸法師の原型とも言われています。
この神が単独ではなく、必ず大巳貴命(オオナムチノミコト)と行動を共にすることから、二神の関係が古くから議論されています。 

薬・医療・温泉・国土開発(国造りの協力神)・醸造(酒)・禁厭(まじない)・交易・石の神など多様な性質を持っています。
少彦名命も国土経営や、医療の神様として崇め られていますが、特に多くの温泉を開拓したり、酒の醸造法を指導して医療に役立てたこと、また手足が不自由で小さい神様という言い伝えから、医薬の神様、子供の守護神、手足の神様としてお祀りされることが多いようです。

「瘡子社」の御神徳は、御祭神から見てもらっても分かる通り様々ですが、
◎縁結・医療・医薬・温泉・酒造・石・禁厭(まじない)・建設の守護神
◎身体健全・病気平癒
子供の守護・子育て守護
とされています。

医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集め、また病気平癒・健康祈願や医薬業関連の資格試験合格を願う参詣者も多く訪れます。
子供の健やかなる成長を祈願したり、こそだペットの病気平癒・健康祈願に参拝する人も多く訪れます。

2015年7月2日木曜日

稲積神社 平成27年「夏越大祓祭」(H27.6.30)




6月30日は「夏越大祓(なごしのおおはらい)」の日。

半年に一度行われる神事です。

この神事は、1月1日から6月30日までの半年間、生活している我々が、知らず知らずのうちに受けてしまう、「罪」や「穢れ」や「災い」を祓い清めて、残る半年を清浄に迎えるためのお清めの神事です。

当社では、当日参拝できない方の為に6月15日頃より茅輪を準備してありますが、6月30日朝に刈り取った正常な茅で作り直して夕方の神事を迎えます。


今年は例年以上の参拝者により賑々しく斎行されました。


大祓祭、茅の輪くぐり神事、と済みますと 拝殿へそのまま参進して 提灯奉納者のための     「萬灯祭」が斎行されます。
※今までブログで伝えていなかったかも・・・


先程も伝えましたが参拝者が多くいらっしゃたのでこちらで準備したイスが足りませんでした。


それでも皆様のご協力により 本年の大祓祭・萬灯祭共に恙なく成就致しました。

写真はありませんがお祭り後の直会も盛大に行われました。

※ 「夏越大祓祭」の次第(流れ)の詳細は、昨年のブログをご覧ください

2015年6月26日金曜日

第11回崇敬会大祭 並び 靖國神社参拝研修


先日6月21日には「第11回崇敬会大祭」が朝6:00から斎行されました。

朝早くにもかかわらず30名ほどの方々が参列頂きました。

「なぜ?こんなに早くに・・・?」と思われた方も多いと思いますが、

この度の「第11回崇敬会大祭」に合わせ「終戦70年慰霊顕彰事業 靖國神社参拝研修」を行いました。

崇敬会大祭終了後、祖国日本のために散華された英霊の御霊に感謝と哀悼の意を捧げるため、総勢56名で靖國神社へ向かいました。

正式参拝を申し込んだのですが、当日は1の付く日で月次祭が行われると言うことで「このような機会は滅多にない」と、午前10時より行われる「月次祭」を拝殿にて参列させていただき、その後 本殿にて代表玉串奉奠を行い、遊就館を拝観させていただきました。

参加者それぞれが何かを持ち帰ることの出来た良い研修参拝が行われました。



2015年6月24日水曜日

出雲大社へ出張(H27/6/17-19)



去る、6月17~19日で出雲大社で行われた「出雲大社教 教議会」へ参加してまいりました。

本来は宮司が伺う予定でしたが、山梨県神社庁長としての職務と重なってしまい、私が赴く運びとなったわけです。

※この3年続けて、代理出席となっていますが・・・



「出雲大社教 教議会」の内容については昨年のブログを見て頂くとして・・・

今回も協議事項が多く、時間を超過してしまいましたが慎重審議の末、滞りなく相整いました。

教議会に出席する(出雲大社に行く)ことにより自分の気持ちをリセットし、基本に立ち返り、新鮮な気持ちになることが出来ます。

思い出に浸ったり、楽しみ、慶び、出会いなど得られる物が多く、常に前向きに考える事が出来ます。

甲府に帰ってからも頑張ります。


2015年6月3日水曜日

「稲積神社 安産祈願」 平成27年7月~9月の「戌の日」


この度はおめでとうございます。

以下、

◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

◎『平成27年7月~9月「戌の日」』

をお知らせしています。

皆様にご活用頂ければ幸いです。


◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

・「安産祈願」とは?
日本古来の習わしにより母子のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長をご祈願するものです。


・安産祈願を妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは?
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。

・腹帯はどのようにすれば良いですか?
腹帯は神社で用意しておりませんのでお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。
また、以前は腹帯に筆で祈願をしるし、社紋を押していましたが、今は別の布にしるして授与しています。
そちらを腹帯の中に治めて御守りとしてお持ち頂きますので、当日腹帯をお持ち頂かなくても心配ありません。
当然、ご祈願の御札と御守りも授与致しますのでご安心してお参り下さいませ。


◎『平成27年7月~9月「戌の日」』

・ 7月  9(木・仏滅) / 21(火・大安)

・ 8月  2(日・大安) / 14(金・先勝) / 26(水・先勝)
 

・ 9月  7(月・先勝) / 19(土・友引)

※ホームページに「平成27年戌の日」が掲載されていますのでそちらもご覧下さい 

なお、安産祈願のご祈祷の日は必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわらず、お身体の安定している時期のご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

2015年6月1日月曜日

復興支援in宮城県(H27.5.30)


去る5月30日。

山梨県神道青年会の復興支援事業として宮城県岩沼市の「第3回千年希望の丘植樹祭2015」に参加してまいりました。

このプロジェクトの概要は
東日本大震災で被災した青森県から福島県までの沿岸の範囲で、震災で発生した瓦礫と土を混ぜて高さ5m程度の盛土を築き(盛土造成は復興交付金などを活用し各自治体や国で行う)、その上にシイ・タブ・カシなど常緑広葉樹のポット苗を、多くのボランティアと地元住民とで植樹し、「いのちを守る森や防潮堤」を築いていきます。
植樹したポット苗は、成長と共に瓦礫を抱いて地中深くまで根を張ることにより、津波で倒れることもなく、約15~20年で高さ20~25mの立派な森となります。
また、活用する瓦礫は環境省の定める基準に従い毒性のあるものは対象とせず、細かく砕いた自然木やコンクリートガラ、レンガや津波堆積土などを活用していきます。
(ホームページを参照)




今回は総勢6000名あまりの参加者でした。







細川元総理は理事長として参加していました。

また、鈴木京香さんも参加していたようです。

なんと、くまモンには会うことが出来ました。


作業は1人10~20本くらいの植樹をし、藁を敷き詰め、藁が飛ばないように縄でとめて、水を撒くというものでした。

震災から4年経ちますが復興は進んでいないのが現状のようです。

私たちに出来ることを出来るところから行っていく。

それしかできませんが少しでも力になればと願っています。





稲積神社 お田植祭(H27/5/30)


去る5月30日にお田植祭が行われました。

私は復興支援に宮城県へ出向していたので奉仕できませんでしたが、天気も良く大人と子供総勢25名位で行われたようです。



今年は大人が指導して子供達で植えたようです。

どろんこ遊び・・・ではなく、お田植え。

楽しそうですね。


お田植祭終了後は恒例のバーベキュー。

すいかわり等、子供も楽しんだようです。