2015年3月28日土曜日

稲積神社境内社の例祭(H27/3/26)


3/28 境内の桜

このブログを作っている本日(3/28)は、境内や遊亀公園内は2~3分咲き?

木によっては5分咲いているものもあります。


目を楽しませてくれていた梅の花ももうすぐ終わりと思いきや、桜の開花が始まり出しました(*^_^*)

夫婦のニワトリも参列していました
さて、今年も境内に鎮座する「熊野社」と「天満天神社」の例祭が3月26日に行われました。


「熊野社」は、島根県の熊野大社より御御霊が遷座され、スサノオノミコトが祭られております。
スサノオノミコトといえば、ヤマタノオロチを退治したことで有名です。
当社では愛の神として、また御神水の守り神として境内に祭られております。
御神徳は開運・魔除・災除・厄除

「天満天神社」は菅原道真公が祭られています。
言わずとしれた「学問の神」。
受験シーズンにはたくさんの方のお参りがあります。

※黄色の合格御守りがお正月でなくなってしまい受けに来られた皆様に行き届かずすみませんでした。
先日授与をはじめましたのでご報告致します。







2015年3月15日日曜日

「稲積神社 安産祈願」 平成27年4月~6月の「戌の日」


この度はおめでとうございます。

以下、

◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

◎『平成27年4月~6月「戌の日」』

をお知らせしています。

皆様にご活用頂ければ幸いです。


◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

・「安産祈願」とは?
日本古来の習わしにより母子のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長をご祈願するものです。


・安産祈願を妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは?
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。

・腹帯はどのようにすれば良いですか?
腹帯は神社で用意しておりませんのでお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。
また、以前は腹帯に筆で祈願をしるし、社紋を押していましたが、今は別の布にしるして授与しています。
そちらを腹帯の中に治めて御守りとしてお持ち頂きますので、当日腹帯をお持ち頂かなくても心配ありません。
当然、ご祈願の御札と御守りも授与致しますのでご安心してお参り下さいませ。


◎『平成27年4月~6月「戌の日」』

・ 4月  4(土・大安) / 16(木・大安) / 28(火・赤口)
 

・ 5月  10(日・赤口) / 22(金・友引)
 

・ 6月  3(水・友引) / 15(月・友引) / 27(土・仏滅)

※ホームページに「平成27年戌の日」が掲載されていますのでそちらもご覧下さい 

なお、安産祈願のご祈祷の日は必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわらず、お身体の安定している時期のご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

2015年2月12日木曜日

(予告)平成27年正ノ木祭 模擬店出店業者受付

正ノ木祭 模擬店出店業者募集 受付


皆様、お待たせ致しました。

いよいよ「平成27年正ノ木祭 模擬店出店業者」の受付が開始されます。

期日は、平成27年2月15日~3月6日までとなっております。

ホームページ(稲積神社を検索)より申し込み書類をダウンロードして規約に賛同される方のみお申し込み下さい。
(ダウンロードは2月14日から出来るようになります。ダウンロード出来ない方は、郵送若しくはFAXでお送りします)

分からないことは電話でも対応しますがお申し込みは郵送若しくは持参でお願いします。 
先着順となりますのでご理解下さい。


挨拶
本年も正ノ木祭を迎えるにあたり正ノ木祭実行委員会にて「正ノ木祭出店業者の取り纏め」を行います。
昨年同様、暴力団排除条例に則り、南甲府警察署の指導の元実行委員会で審査し、出店許可証の発行と進んで参ります。
ご協力の程、宜しくお願い致します。

※正ノ木祭出店業者は、「正ノ木祭実行委員会」「実行委員 金山功」「実行委員 キッチンワールド」で受付致します
※お申し込み期間は2月15日~3月6日までとなります。出店小間数に限りがございます。お申し込み期間内でもお断りすることがございますのでご承知下さい

2015年2月5日木曜日

平成27年「節分祭」のご報告



昨日は、平成27年2月4日(水・先負)の立春を迎え「乙未(きのとひつじ)・三碧木星(さんぺきもくせい)」という年がいよいよ始まりました。

さて、先日の2月3日には「節分祭」が行われました。


拝殿での神事のあとに、恒例の豆まきが行われます。


写っていませんが、今年の鬼はやる気満々で、子供をたくさん泣かしていました・・・

家の子も大泣きしていました。

「節分の日」とは・・・

古来より悪霊退散(鬼退治)として各家庭で行われてる日本の伝統行事です。
神社仏閣では、年の節目である「節分の日」に神様の御前において「厄除祈願・除災招福祈願」を行っております。
当神社でも古来よりの慣例にならって、午後5時よりの「節分祭」において、年男年女(今年の干支未年生まれの男女)・厄年の方・還暦の方々のお祓いを行いました。

※年男年女(今年の干支である午年生まれの男女)

※厄年の男性(昭和30年、昭和49年、平成3年生まれが本厄 その前後が前厄と後厄になります) 

※厄年の女性(昭和54年、昭和58年、平成9年生まれが本厄 その前後が前厄と後厄になります) 

※節分祭に都合のつかなかった方は、昇殿祈願として随時受け付けております。
※本年の星除け、方位除祈願も随時受付中。
 初穂料 5000円~

午後14時より「千塚八幡神社」でも節分祭が行われました。
こちらも近所の方々や幼稚園や保育園の園児で賑わっていました。

2015年1月30日金曜日

平成27年「節分祭」のご案内

2月3日には本当の意味での年の節目「節分祭」が行われます。

 当社では「参加される皆さんに福を授かってもらいたい」という思いから、蒔かれる福豆に当たりくじがついています。

景品には「トイレットペーパー段ボール一箱」「調味料セット」「お菓子」「縁起物」等など・・・

今年も多数の景品を準備してお待ちしております。

・・・福豆以外にもお菓子なども蒔かれます。


ご家族揃ってお越し下さい。


「節分の日」とは・・・

古来より悪霊退散(鬼退治)として各家庭で行われてる日本の伝統行事です。
神社仏閣では、年の節目である「節分の日」に神様の御前において「厄除祈願・除災招福祈願」を行っております。
当神社でも古来よりの慣例にならって行っておりますので、午後5時よりの「節分祭」にてお祓いを受けたい年男年女(今年の干支午年生まれの男女)・厄年の方・還暦の方は、午後4時30分までに受付をお願い致します。

※年男年女(今年の干支である未年生まれの男女)

※厄年の男性(昭和30年、昭和49年、平成3年生まれが本厄 その前後が前厄と後厄になります) 

※厄年の女性(昭和54年、昭和58年、平成9年生まれが本厄 その前後が前厄と後厄になります)  

※初穂料 5000円~ (10000円より裃(かみしも・武士みたいな格好)を着用して「豆まき」が出来ます)


節分祭に都合のつかない方は、昇殿祈願として随時受け付けております。

2015年1月12日月曜日

「稲積神社 安産祈願」 平成27年1月~3月の「戌の日」


この度はおめでとうございます。

以下、

◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

◎『平成27年1月~3月「戌の日」』

をお知らせしています。

皆様にご活用頂ければ幸いです。


◎『「安産祈願」にまつわる良くある質問に関するご返答』

・「安産祈願」とは?
日本古来の習わしにより母子のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長をご祈願するものです。


・安産祈願を妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは?
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。

・腹帯はどのようにすれば良いですか?
腹帯は神社で用意しておりませんのでお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。
また、以前は腹帯に筆で祈願をしるし、社紋を押していましたが、今は別の布にしるして授与しています。
そちらを腹帯の中に治めて御守りとしてお持ち頂きますので、当日腹帯をお持ち頂かなくても心配ありません。
当然、ご祈願の御札と御守りも授与致しますのでご安心してお参り下さいませ。


◎『平成27年1月~3月「戌の日」』

・ 1月  10(土・赤口) / 22(木・友引)
 

・ 2月  3(火・友引) / 15(日・友引) / 27(金・先負)
 

・ 3月  11(水・先負) / 23(月・大安)

※ホームページに「平成27年戌の日」が掲載されていますのでそちらもご覧下さい 

なお、安産祈願のご祈祷の日は必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわらず、お身体の安定している時期のご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

2015年1月11日日曜日

稲積神社の「お水取り」が全国放送で放映されました(H27.1.11)


本日平成27年1月11日はお水取りの方で午後は賑わっていました。

新年を迎えた頃より崇敬者に良く声を掛けられるのが「フジテレビの全国放送に稲積神社のお水取りが出てたよ」と言う声です。

新年を迎えた午前2時頃の話なのでテレビを見る余裕もなく職員は知るよしもありません(T_T)

どなたか詳しい話を知っている方は教えてもらえるとありがたいです(^^)/

何はともあれ、今年も新年早々稲積神社の話題が出てありがたかったです。

皆様にとりましても幸多き年でありますようお祈り申し上げます。

※当社では「お水取り」「お石取り」「お砂取り」が行えます。吉方位がこちらの方は是非お出かけ下さい。