稲積神社 公式ブログ
2025年10月16日木曜日
令和7年 11月限定御朱印のご案内 R7/10/15
›
11月(霜月)は朽葉(くちば)御幣です。 朽葉とは、秋から冬への移り変わりを表現しております。木々は秋になると紅葉し、次の春に芽を出すための準備として落葉します。人間は、紅葉の美しさや、落葉の寂しさに一喜一憂しますが、植物のにとっては生きるための手段なのです。人生一...
令和7年 稲積神社 金刀比羅神社例祭・神田抜穂祭 R7/10/12
›
令和7年10月12日午前11時より境内社「金刀比羅神社」の例祭を斎行致しました。 金刀比羅神社でお祀りされています御祭神「大物主神」は霊魂を司る守護神として崇敬され、 諸運の弥栄を授かる御神徳がございます。 令和7 年10月12日11時30分より境内にあります神田にて抜穂...
2025年10月1日水曜日
「稲積神社 安産祈願」 令和8年 1月~3月 戌の日
›
当社で古来より受け継がれている「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬には、鍵をくわえている狐がいます。 この鍵が、「五穀豊穣のお稲荷さん」なので、稲がたわわに実り収穫される様から『子宝・安産・開運』の御神徳があるといわれております。 「衣・食・住を司る...
2025年9月15日月曜日
令和7年 稲積神社 「第21回崇敬会大祭並びにいなづみ会・いなほ会創立20周年記念奉告祭」
›
去る令和7年9月7日(日)午後2時より「第21回崇敬会大祭」が斎行されました。 崇敬会員の「家内安全」「商売繫盛」はもとよりながら、日本の弥栄、世界の平和を祈念いたしました。 また、本年は稲積神社の外郭団体「いなづみ会」「いなほ会」 の創立20周年を祝い報告する「いなづみ会・...
令和7年 稲積神社 10月限定御朱印のご案内 R7/9/15
›
10月(神無月)は白菊(しらぎく)御幣です。 白菊の花言葉には「真実」「慕う」「誠実な心」という意味があり、縁起の良い花と親しまれています。奈良時代末期には、菊を鑑賞し、菊の芳香で邪気を祓い身体堅固を願っておりました。この御神徳にあやかり無病...
2025年8月15日金曜日
令和7年 稲積神社 9月限定御朱印のご案内
›
9月(ながつき)は、蝉の羽(せみのは)御幣です。 蝉時雨という言葉もありますが『源氏物語』「西日になるほど蝉の声なども、いと苦しげに聞こゆれば」と詠っています。残暑厳しい時節ですが、次第に暑さも和らぐことでしょう。家運隆昌、商運繁栄の御神徳をお授かりいただき...
2025年8月3日日曜日
令和7年 稲積神社 境内社「瘡子社」例祭
›
令和7年7月15日11時30分より稲積神社の境内に鎮座されている境内社「瘡子社」例祭が斎行されました。 本年はあいにくの天候となり社殿内より奉仕いたしました。 瘡子社とは少彦名命・大貴巳命と二柱の神様をお祀りしているお社で医療・医薬・病魔の守護神として身体健固・病気平癒の御神...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示