稲積神社 公式ブログ
2025年3月22日土曜日
令和7年 稲積神社 4月限定御朱印のご案内 R7/3/22
›
4 月( 卯月 )は 桜(さくら) 御幣です 。 若葉の上方にピンクの花を咲かせた桜を表現しています。桜は神話の時代より春の里にやってくる稲(サ)の神が憑依する座(クラ)とあり、古来より神の宿る木と稲作神事には欠かせない植物です。大地から発芽する草木のエネル...
2025年2月24日月曜日
令和7年 稲積神社 境内社「甲子社 例祭」 R7/2/24
›
「 甲子(きのえね)」とは、10干12支を合わせた最初の日。 立春後の初甲子の日は、当神社境内に鎮座する「甲子社」の例祭日です。 「甲子社」とは、 出雲大社よりお預かりしてまいりました「大国主大神の御分霊」をお祭りしてあります。 出雲大社と言えば「縁結びの神」で有名ですね。 ...
2025年2月23日日曜日
令和7年 稲積神社 例大祭 「正ノ木祭」 模擬店出店業者受付(予告)
›
2月28日 より ~令和7年稲積神社例大祭「正ノ木祭」 模擬店出店業者受付~ が開始 されます。 申込期日は、 令和7 年2月28日~3月10日 までとなっております。 ホームページ (稲積神社を検索) より申し込み書類をダウンロードし、 規約に賛同される方のみ お申し込み下...
2025年2月18日火曜日
令和7年 稲積神社 3月限定御朱印のご案内 R7/2/18
›
3 月( 弥生 )は 若草(わかくさ) 御幣です 。 早春の野原に淡緑が萌え出た情景を表します。 弥生の語源のとおり、今まで力を蓄えていた 草木もいよいよ芽生 き、花も咲き春の気配が感じられ てきます。私達もいよいよ活動的な時期となります ので、 健康に留意...
令和7年 稲積神社 祈年祭 R7/2/17
›
祈年祭は、「としごいのまつり」といい、毎年2月17日に行われるお祭りです。神社の恒例のお祭りの中で、重要なお祭りの一つです。 祈年祭の「年」は稲の稔りの意味で、古来年の初めにあたって、穀物の豊穣を祈るとともに、国の安泰を祈る祭りでした。収穫の秋に豊かに稔った新穀を神前に供え...
2025年2月4日火曜日
令和7年 稲積神社・千塚八幡神社 「節分祭」 R7/2/2
›
節分とは節目のことです。季節の別れとも言います。本来は立春・立夏・立秋・立冬とそれぞれの前日を指しますが江戸時代以降は立春の前日を節分と呼ぶようになりました。 節分では冬が終わり春を迎える節目を言い、旧暦では新年を迎える日です。 例年2月3日が節分の日でしたが令和7年は2月2...
2025年2月1日土曜日
「稲積神社 安産祈願」 令和7年 4月~6月 戌の日
›
当社で古来より受け継がれている「鍵銜向霊狐(かぎくわえむかいきつね)」の絵馬には、鍵をくわえている狐がいます。 この鍵が、「五穀豊穣のお稲荷さん」なので、稲がたわわに実り収穫される様から『子宝・安産・開運』の御神徳があるといわれております。 「衣・食・住を司る生活の守...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示