2025年4月28日月曜日

令和7年 稲積神社 正ノ木祭例大祭のご案内


いよいよ令和7年の稲積神社 例大祭「正ノ木祭」の日が近づいてまいりました。

本年も神社境内・遊亀公園内には多くの露店・亀通りにはキッチンカーが並びます。





また、公園内・遊亀通りの各所にて大道芸などの演目もございます。






皆様のお越しをお待ちしております。

駐輪場は甲斐清和高校・湯田小学校・公園南側駐車場の奥にございます。

駐車場は甲斐清和高校・湯田小学校・総合市民会館となります。


総合市民会館駐車場は南側が入口、北側が出口となります。青沼通りでは駐車待ちが出来ません。また、青沼通り西進の車のみ総合市民会館駐車場へ入れます。また、立正佼成会駐車場は比較的空いていますが、その他の駐車場は1時間以上並ぶ事もあります。近隣有料駐車場もご活用ください。



正ノ木さん 駐車場 情報

 正ノ木祭情報です。

今回は「駐車場編」!
甲府3大祭りの1つで、他のお祭りには無い「射的や輪投げ」さらには伊勢神宮名物「赤福」などもあり、楽しめるお祭りとしてたくさんの方にお参りいただいてます。
その反面、いつも正ノ木さん周辺道路は混み合うので皆様にはご迷惑おかけしております。
なので2年前より「立正佼成会駐車場」をお借りしており、コチラはまだ満車になったことが無いのです!
正ノ木祭の北西入口の郵便局周辺までは12〜15分で着く距離なので、家族は混雑区域以外で降ろして、代表者(パパ?)が止めに行けば、早くお祭りが楽しめます✨
湯田小は並べるので1時間待ちはザラです😢
市民会館は並べる台数に限りがあり、並んでる列には青沼通り西進の車しか並べません。
※東進の車は入れません🙇‍♂️
甲斐清和高校は並べないので、タイミングが良く無いと入れません😢
少し離れてますが、便利だと思いますので「立正佼成会駐車場」も是非お使いください。
拡散をお願い致します

令和7年 稲積神社 正ノ木祭 神輿渡御

 正ノ木祭の一番の盛り上がりを見せる神輿渡御

5月3日の例大祭神事にて神輿へ大神様の御神霊を遷し各御旅所を巡ります。

御旅所とは神社本殿から神輿へ御神霊を遷し巡行する際に神様が仮に鎮座される場所のことを言います。各御旅所では神輿が止まりお祓いをいたします。

御旅所は何処でも出来るわけではなく神社に縁のある場所やかかわりの深い等の重要なところが選ばれます。各御旅所は、皆様のご理解とご協力をいただき成り立っております。

各御旅所の紹介

①きものあさ川様



②甲斐清和高校様

③湯田第1・第2自治会様

④弥助鮨様

⑤太田町南部奉賛会様

⑥石坂様

⑦ひしわ園様

⑧青遊会様

計8か所の御旅所を巡り

15時30頃神社へ宮入をいたします。

令和6年神輿宮入の様子



2025年4月15日火曜日

令和7年 稲積神社 正ノ木祭限定御朱印帳のご案内

         

    

正ノ木祭限定御朱印帳 「黄緑」

御朱印帳「白」


令和元年の5月より新しく加わりました御朱印帳は「白」「黄緑」の2種類です。
「白」は常時頒布いたします。「黄緑」は正ノ木さん(5/2~)より50冊限定で頒布いたします。
どちらも初穂料は1700円(御朱印は含まれません)となります。
こちらの御朱印帳はサイズを一回り大きくし表紙に鍵銜えむかいきつねをデザインいたしました。
当社の一番のこだわりは何といっても表紙と裏表紙の文字‼
この文字は当神社の宮司直筆の字を使用いたしました。
是非みなさま新しい御朱印帳を受けにご参拝ください。
また「紫の御朱印帳」は、正月に限定50冊にて頒布いたします。



「紫色の御朱印帳」
初穂料 1500円
「青色の御朱印帳」
初穂料 1500円

崇敬会会員専用「黄色の御朱印帳」
非売品

令和7年 稲積神社 「正ノ木特別御朱印」のご案内

          稲積神社 「正ノ木祭特別御朱印」


5/2~5/5期間限定御朱印(見本) 初穂料500円

稲積神社例大祭である正ノ木祭、神様の御神力が一番備わる期間であります。

神様はその御神徳を頒かつ(わかつ)ため、その恩恵に預かろうと沢山の参拝者でにぎわいます。

そこで、稲積神社ではたくさんの方に御神徳をいただいてもらえるよう 
「正ノ木祭特別御朱印」を準備しました。


5月限定御朱印
初穂料 800円

通常御朱印
初穂料 500円

5月限定御朱印・通常御朱印の頒布もしております。

令和7年 稲積神社 5月限定御朱印のご案内 R7/4/15

          

5月(皐月)は躑躅(つつじ)御幣です。
北参道に咲く、くるめ躑躅のように、枝の先に紅い花を咲かせた躑躅を表しています。
また5月の異称「皐月」の語源は田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」となった説や、神に捧げる稲の意味がある「皐(さ)」と置き換えた説と農耕に関わりのある月とされています。季節の変わり目、体をご自愛いただき、新たな令和の御代、正ノ木稲荷稲積神社の御神徳を授かり、いや益々の御隆昌をご祈念いたします。

「5月限定御朱印」「かさね御幣(月御幣)」について
稲積神社では毎月異なる「かさね御幣(月御幣)」を頒布しております。
※詳細はリンクでホームページをご覧ください
当社の「かさね御幣(月御幣)」は、
1日 月始祭 10:00~
15日 神恩感謝祭 8:30を予定(お電話でお問い合わせください)
で頒布しています。
※それぞれの神事には「2,000円からお気持ち」でどなたでも参列いただけます
※それぞれの神事へご参列されますと「かさね御幣(月御幣)」を授与いたします
※ご希望の方には1体「1,000円からお気持ち」で頒布もしております
当社では「かさね御幣(月御幣)」にちなんで、各月限定日に「限定御朱印」を頒布させていただきます。
“正ノ木稲荷さま”のお力に導かれ、一人でも多くの方が“ご縁むすび”できますことを御祈念申し上げます。

<「限定御朱印」の概要>
〇頒布期日
・毎月 土日祝
・毎月 1日、3日、15日
〇受付時間:9:00~17:00
〇初穂料:500円

【補足事項】
〇混雑した場合は、早めに開始することがございます。
〇御朱印は原則、お一人様につき各種一体とさせていただきます。
〇転売目的の方はご遠慮下さい。
〇当日は、御朱印をご希望される方で混雑が予想されます。参拝された後に御朱印帳をお預かりするのが本来ですが、御朱印対応を円滑に進めさせていただくため、先に御朱印帳をお預かりし、ゆっくりとご参拝され御朱印をお待ちいただくことも結構です。
〇御朱印帳がない方は、書き置きの御朱印をお渡しいたします。
〇御朱印帳のカバーは取り外して、お渡し下さい。
〇御朱印帳をお預かりした順番に対応させていただきますが、お渡しする順番が前後することがございます。
〇御朱印をお受けになられましたら、ご自分の御朱印帳か必ずご確認下さい。

5月限定御朱印 初穂料800円

通常御朱印 初穂料500円


 「4月限定御朱印」も4/29まで随時受け付けております
※詳細はリンクでホームページをご覧ください